検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Single crystal growth of plutonium compounds

芳賀 芳範; 青木 大*; 大貫 惇睦*

no journal, , 

「高温」超伝導体PuCoGa$$_5$$やPuRhGa$$_5$$の発見以来、プルトニウムを初めとする超ウラン化合物に関心が集まっている。本講演では日本で始まったばかりのプルトニウム化合物の磁性と超伝導研究の現状についてレビューする。

口頭

Single crystal growth of uranium and thorium compounds

松田 達磨; 池田 修悟; 芳賀 芳範; 大貫 惇睦

no journal, , 

強相関電子系の希土類やアクチノイド化合物の磁性や輸送現象を研究するためには、純良な試料を用意することが必要不可欠である。その上、一般にアクチノイド化合物の単結晶を得るための、結晶育成方法や初期条件,温度条件等を決定することは極めて困難である。最近われわれの研究グループでは、フラックス法と呼ばれる単結晶育成技術の開発を重点的に行っている。その結果、純良単結晶ThIn$$_3$$, ThRhIn$$_5$$, UCu$$_2$$Si$$_2$$, UCu$$_2$$Ge$$_2$$の育成に成功している。ThIn$$_3$$については、ドハース・ファンアルフェン効果シグナル観測に成功し、フェルミ面の研究を行った。またUCu$$_2$$Si$$_2$$については、世界で初めて純良単結晶による研究を行ったことで、特異な磁気特性を明らかにすることに成功した。本研究会では、アクチノイドを含むスクッテルダイト化合物の合成についても報告する。

口頭

Thermodynamics study on the heavy fermion superconductor under high pressure

立岩 尚之; 芳賀 芳範; 松田 達磨; 池田 修悟; 中島 美帆*; Thamizhavel, A.*; 竹内 徹也*; 摂待 力生*; 大貫 惇睦

no journal, , 

高圧下交流比熱測定による重い電子系超伝導の研究について発表する。われわれの熱電対を用いた交流比熱測定は高い精度の測定が可能である。結晶構造に反転対称性のない超伝導物質CePt$$_3$$Siの研究結果について発表する。CePt$$_3$$Siは常圧で2.2Kの反強磁性転移し、0.75Kで超伝導転移する。われわれは圧力相図を作成した。反強磁性転移温度は加圧とともに減少し0.6K近辺の臨界圧力$$P_{rm AF}$$で消滅する。一方、超伝導相は1.5GPaまで幅広い圧力領域に存在することが明らかとなった。電子比熱係数の圧力依存性には、$$P_{rm AF}$$近辺に特異な異常は存在しない。これはCePt$$_3$$Siの超伝導は、量子臨界点近傍で超伝導が誘起されるCeIn$$_3$$などのケースと異なることを示唆する。

口頭

Effect of dynamical Jahn-Teller phonons on multipole properties of filled skutterudites

堀田 貴嗣

no journal, , 

動的ヤーンテラーフォノンと結合する軌道縮退アンダーソンモデルに基づいて、非磁性近藤効果の新しい発現機構を提案する。ヤーンテラーフォノンと動的に結合する電子系の基底状態は、二重縮退のあるバイブロニック状態であるが、この縮退は、円錐型特異点まわりの時計回り及び反時計回りの回転自由度に由来する。回転方向を変えるために必要なエネルギーよりも温度を下げると、ついには回転自由度が失われ、log 2のエントロピーが解放される。これが擬似的な近藤効果をもたらすことを数値繰り込み群法によって示す。動的ヤーンテラーフォノンによる非磁性起源の近藤現象と、充填スクッテルダイト化合物におけるラットリングに起因した特異な電子物性、特に多極子感受率の低温における振舞いを議論する。

口頭

Rattling in PrOs$$_4$$Sb$$_{12}$$ studied by neutron diffraction

金子 耕士; 目時 直人; 木村 宏之*; 野田 幸男*; 松田 達磨; 神木 正史*

no journal, , 

PrOs$$_4$$Sb$$_{12}$$は、Pr系で初めての重い電子系超伝導体である。非磁性一重項基底状態や、磁場誘起反強四極子秩序相の存在から、クーパー対の形成に四極子相互作用が重要な役割を担っていることが示唆されている。加えて最近の研究から、「ラットリング」の重要性が示唆されている。Prイオンが示すラットリングの存在を明らかにする目的で、粉末及び単結晶中性子回折を行った。多結晶の中性子回折実験から、Prが室温で非常に大きい熱振動状態を示すこと、また温度を下げるにつれてその値は減少を示すものの、8Kにおいても他の構成元素と比較して2倍以上の等方性熱振動パラメーターを示すことを明らかにした。また単結晶中性子解析の結果において、$$R_{rm F}$$=2.4%, $$wR_{rm F}$$=2.4%と非常に良い結果が得られた。この時、Prの熱振動パラメーターがOs, Sbと比べて5倍以上大きな値を示す、粉末中性子回折と一致する結果が得られた。PRIMAを用いたMEM解析を行った結果、$$R_{rm F}$$=2.4%, $$wR_{rm F}$$=1.9%と$$R$$値はさらに向上した。得られた結果をみると、Prの核密度分布が空間的に非常に拡がっており、大きな熱振動パラメーターを持つことと一致している。この核密度分布について詳細に見ると、Prを囲むSbのカゴの空隙に対応して、$$langle$$111$$rangle$$方向に拡がった、大きな異方性を持つことを見いだした。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1